Quantcast
Channel: 銀座由美ママの心意気
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4197

月鉾に夜空は雨を降らしけり【ぎんざ寿し幸】大間鮪と名残のシンコ&祇園祭『函谷鉾』厄病災難除け粽!

$
0
0

 

月鉾に夜空は雨を降らしけり

―鈴木真砂女

 

 

 

 

文月十四日

由美ママの夕餉は、

贔屓の【ぎんざ寿し幸】カウンター席へ! 

↓↓↓

 

***************

 

「石司」の大間鮪と名残の“シンコ”をいただきました!

 

 

 

岡田茂四代目&伊藤由美ママ!

↓↓↓

****************

 

 

『石司』大間マグロ!

↓↓↓

 

 

名残の“シンコ”&小鰭!

↓↓↓

↓↓↓

↓↓↓

↓↓↓

↓↓↓

↓↓↓

↓↓↓

 

******************

*****************

 

 

ところで、

この日は

京都F氏より今年も祇園祭の名物のひとつ“粽(ちまき)”が届きました! 

↓↓↓

 

↓↓↓

***************** 

 

 

祇園祭の“ちまき”は食べ物ではなく、笹の葉で作られた厄病災難除けのお守りです。 

毎年祇園祭のときにだけ各山鉾のお会所や八坂神社で販売され、京都では多くの人がこれを買い求め一年間玄関先に飾ります。 

 

 【クラブ由美】&由美ママ宅にも、毎年飾っております。 

 (【ぎんざ寿し幸】と【ぎんざ眞知子】にもお届けしました!) 

 

 

****************

 

 

 ちなみに、函谷鉾町の「函谷鉾」は、応仁の乱(1467~1477)以前の起源とされ、

“くじ取らず”の鉾として、鉾では「長刀鉾」に次いで第二番目に巡行されます!   

 

また、鉾の名は、中国戦国時代(前403~221)斉の孟嘗君(もうしょうくん)が

「函谷関で家来に鶏の鳴声をまねさせて関門を開かせ難を逃れたと」

言う故事にちなんでつけられています! 

 

 

そんな、由緒ある“粽”を飾り、今年一年の無事と疫病の退散を祈りたく思います!  

 

 

 ****************** 

 

 

F社長、毎年稀少な“お守り”をお送りいただきありがとうございます! 

また陽性が増え始め、まだまだコロナ禍が続きますが、

ひとりひとりが気をつけながら感染防止に努め、一日も早い厄病退散を願って一年間頑張ります!

↓↓↓

↓↓↓

↓↓↓

 

****************


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4197

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>